丸の内で働く産廃マンのブログ|産廃WEB|船井総研

丸の内で働く産廃マンこと、株式会社船井総合研究所 廃棄物ビジネスコンサルティンググループ グループマネージャーの貴船です。日常のコンサルティングを通して、そこはかとなく記していきます!

2009年9月20日 10:26 PM

東海の産廃のご支援先「社員さんのモラル」

未分類

 本日は東海地域の産廃のご支援先でした。
 そこで社内ルールの話が出ました。
「何故、これがわからない?」「普通、そうではないの?」「常識では?」
 一般常識的にありえない、また社員さんとして当然そうあって欲しいことが伝わっていないことがあります。 
 日常の中で起こるそれは、モラルと言っても良いことがあります。親から学ぶことであり、躾でもあったりします。
 つまり「知らない」ということが、その欠如とも見られがちになってしまうのではないでしょうか。
 躾やマナーについては、その都度注意しなければなりません。何から何まで一度に教えようとしても、全く無駄なことです。キリが無いほどのことであり、しかも一同に聞いていても、他人事になってしまうことでしょう。親から、家庭の生活の中で教えられることを数時間で叩き込むことはできません。朝、会社に来たら「おはようございます」ではありますが、その後に言われた相手は必ず相手の目を見て「おはようございます」は常識です。上司と部下という立場による後先は関係ありません。このように当り前の躾が、各人の常識によって違うことがあります。
 一方で会社の中で必ずやって欲しいルールもあります。例えば構内に来客があった折、立ち止まってヘルメットを取って挨拶をする、会社までの道にゴミがあったら通勤途中でもゴミを拾うなど。
 これらのルールやマナーやモラルについては、それができない人を責めることではなく、教えられなかった会社の責任と思わなければなりません。
 先ずは、そのルールやマナーなど気付いたものをカテゴリー別に上げていくことをお薦めします。そしてそれを管理者が徹底して実施できるようになることがスタートかもしれません。

2009年9月19日 1:22 AM

北信越の古紙のご支援先「成長の為の数値管理」

未分類

 本日は北陸の再生資源業のご支援先でした。
 
 同社では期末を控え、来期の計画を立てております。社員総会も控えており、来期の数値計画は昨年よりもグレードアップしていこうと思っております。数値の根拠を詰めていき、自らの所属先の数値についても共通認識へとしていこうとなりました。
 私のこれまでの支援先において、数値の社員さんへの公開については課題になることが多かったものです。目標を掲げるべきか必達の数値か、且つ経費関連はどの部分まで見せていき、そして社員さんに解りやすい数値は何を示していくべきなのか?
 これには正解がありません。全ての企業が同様に求めていくことではなく、その企業の成長度合いによって与える数値も目標にする数値も違います。しかし数値を追い求めることだけは、絶対にやらなければならないことではあります。
 定量的に捉えることは、仕事へのモチベーションのひとつにもなります。頑張っているということも定性的になりがちであり、本人が一番迷ってしまいます。何かの目標があるから辛くても頑張れることや、また小さな目標であっても超えた達成感も得られるものです。だからこそ大きな目標としての数値と、それを分解した短期的な目標数値の両方の側面を必要とします。毎日、毎週、毎月チェックすることにより、本人の意識も高めていき、そして管理者と本人の共通の目標にもなっていくのではないでしょうか。
 勿論数値は全てではありません。企業は第一に社会性の追及であることは変わりません。しかし企業である限り、最後の通信簿は数値で評価がされてしまいます。企業は永続的に存続させることも社会性でもあります。たまたま達成した数値に一喜一憂するのではなく、小さな成功の積み重ねで達成した数値を社員さん皆と分かち合えることは目指したいことですね。

2009年9月18日 5:32 AM

関西の産廃のご支援先「予算未達の責任」

未分類

 本日は関西の産廃のご支援先でした。
 同社では、今期昨年対比プラスには終わりそうです。新年、春先では相当に苦戦しており、どうなることかと思いきや、なんとか昨年対比プラスになりそうです。
 毎年10%の上昇は望みたいのですが、この市場間では充分な健闘と言っても良いかもしれません。トップもその健闘を認めておられました。
 しかし・・・残念ながら、計画に対しては未達となってしまいました。
 他社でもよくあることですが、計画に対しての未達というものの、社長はどう捉えるかが疑問に思うことも多いようです。
 
 直ぐ側で社員さんの頑張る姿は痛い程見てきた結果です。時には陣頭指揮もしており、案件にも関わることも多いものです。且つその進捗を追いかけてきた結果でもあります。
 数値が行かないことを責めるべきか?給与や賞与にも影響を出すべきか?部門責任者を追及すべきか?
 先ずそもそも、一番の責任はトップです。予算を立てる、認めた段階にてトップが責任を持たなければなりません。社員さんにお詫びも必要かもしれません。自らの減給も必要です。一方で達成した時は社員さんの努力の賜物でもあり、おおいに報いていかなければなりません。当然、管理者についてもトップ同様に数値が達成しないことは同様の責任があるのですが、達成した折にはトップから管理者への評価は与えるべきことでもあります。その管理者の能力にて達成したことでなくても、その数値を会社が認めた時から、管理者には達成させる責任が発生して、責任を果たした評価があるといって良いでしょう。
 それでは、今年のように市場環境が大幅に変わった場合は如何でしょうか。予想できなかったことが罪でもあるのですが、更に早い段階での下方修正をするタイミングもあったのではないでしょうか。もちろん下方修正するということは、経費関連から新たな投資まで全てを見直すことにもなりますが、それも経営判断かもしれません。
 経営者としての顔(公人)、一個人の顔(私人)と二つを持たなければならない社長にとって、仕事において公人の立場は忘れないで欲しいですね。

2009年9月15日 12:23 AM

中国地域の産廃のご支援先「社会起業家と言わないまでも」

未分類

 本日は中国地域の産廃のご支援先でした。
 帰りの車で社長と話をしていたのが、社会起業家についてです。社会起業家とはwikipediaではこう記されています。社会変革(英:Social change)の担い手(チェンジメーカー)として、社会の課題を、事業により解決する人のことを言う。社会問題を認識し、社会変革を起こすために、ベンチャー企業を創造、組織化、経営するために、起業という手法を採るものを指す。
 私がお会いする廃棄物処理業の経営者の皆様は、このような社会起業家と似た考えを持つ方が多いものです。
 それは廃棄物処理業という、地域貢献、社会貢献を主にしてきた歴史がそうさせているのか、それとも出会う経営者の方がたまたまそうなのかは不明ですが、真剣に社会貢献を考える方達であることは確かです。
 私自身は煩悩の塊のような人間で、社会に貢献など偉そうなことを言えるような人間ではありません。将来の夢はハワイで鉄板焼き屋です。毎日適当に仕事して、海でサーフィンを楽しみ、ビールを飲んで過ごすつもりです。しかし、仕事感としては絶対に譲れないものが幾つかあります。
 環境ビジネスに携わり8年過ぎますが、それまでは環境を破壊してきたような人間でした。しかしいま真剣に思うことは、私に世界の環境を変えることは出来なくても、変えようとする人達を応援することができると信じています。温暖化云々はできなくても、廃棄物という大きな環境問題を真剣に変えようとする人だけは、応援できると考えています。だからボランティアの方ではなく、ビジネスとして理に適ったことをしている方だけは、どんなことがあっても応援し続けなければならないと感じています。
 このような私が社会企業家を語ることなどはとてもできませんが、でも私の中での社会貢献とは、いま眼の前にある真剣な情熱ある廃棄物処理業を少しでも助けることかもしれません。
 良いことをやっているからいつか誰かに認められるではダメでしょう。その人達が永続的に存在させることが、私のできる数少ない役目かもしれません。
 世の中の全ての人が、社会起業家的感覚を持てる日が来ることを本気で考えます!
今日もご支援先の犬と遊んでいました。同行していた金子さんが、おならをかけられていました!
F1010001ハナ09.jpg

2009年9月13日 1:36 PM

休日「またも!海で!」

未分類

 本日は完全にOFFです。ということでNO産廃DAYです。
 だから今日も海に来ております。
 F1010007海09.jpg
海水浴のシーズンが終わった海です。
 早朝の波のコンディションを見て、本当は海に入ろうと思ったのですが、溜まった仕事もあり、敢え無く断念しました。しかし、少しでも海を味わいたい私は、チャリでビールとパソコンを持ち海に来ております。
 潮とビールの香がするパソコンです!i-podも必需品です!
 昨日夜に北関東の産廃・一廃の企業へのご支援を終えて帰社すると、若手メンバーが頑張っていました。丸の内環境リスクコンサルタント ブログでお馴染み小川や、環境ビジネスナナメ読みタケウチブログでお馴染みの竹内、CO2や古紙でお馴染み岡崎、そして我が環境グループの新卒トリオの春日井、北島、大江がパソコンと資料と格闘をしておりました。なんでもプロジェクトの報告会が近付いており、パート毎に徹底的に詰めているようです。内容は英文を交えた強烈な案件であり、そのレポートをまとめている姿を見て、改めてその能力の高さです。皆が初の知識であっても、逃げない姿勢で取り組み、新卒5ヶ月のメンバーであっても知識量を埋めていっております。
 実はこの逃げない姿勢というものを、我々船井総研は若手に重視しております。仕事量は莫大にあります。正直、毎日定時で帰ろうとすることはありえません。しかし、それはコンサルタントとして、お客様に最高のものを提供する為には已む無きことでもあります。
 「自分の中で一生懸命考えて、資料をつくりました。だから良いでしょう」などは通じません。残念ながらお客様が求めていることは、その対価であり心の中でプロセスを認めていても、企業人として経営者として効果を待っています。だから自分の120%の力を発揮したから偉いのではなく、お客様の為になったことが重要であります。
 逆説的かもしれませんが、ギリギリまでお客様の為に使った時間は無駄ではありません。つまりお客様に感動を与えること、成果をお渡しすることを真剣に突き詰めたことでなければ、お客様に我々の価値など全くありません。
 若手メンバーがその成果を目指し、自分の能力のギリギリまで追い求めている姿を見ながら、まだまだ自らの突っ込みを反省していました。
 そんな姿を横目に見ながら、eco-webnet.comのナカヤマブログでお馴染み、中山とハワイ話を盛り上がりながら、会社を後にしました。
 
 というわけでしつこいようですが、今も海でパソコンをしております。
F1010003海09.jpg
 本日は眼の前でサーフィンの大会をやっていました。私の住む街は海水浴シーズンを除き、年中大会は開かれております。その技に圧倒的なリスペクトをしながら、来年あたりはもう少し真面目にサーフィンに取り組み、大会なども出ようかと思いました。
 昨年は結構真面目にサーフィンができたのですが、今年はイマイチかもしれません。そもそも趣味であり、自分が楽しければ的なサーフィンでしたので、目標も薄かったかもしれません。こんな技ができるようになりたいなどの願望はあっても、自己満足だったかもしれません。自分の中で仕事以外はサーフィンであったのが、今年は若干薄れているのかもしれません。
 仕事同様に何かGOALがあることは大切かもしれませんね。定量的かもしれませんが、また結果かもしれませんが、大会などに向けて自分を高めていくことも必要かと、最近あることで気付かされました。
 海にいけない言い訳などはつまらないものですよね。「仕事が忙しいから」などつまらないことを言い訳にするような人間にはなりたくないと、いつも思っています。
 しつこいようですが、海にいます!
F1010003海09.jpg

2009年9月12日 10:17 PM

関東の産廃のご支援先「若きリーダーシップ」

未分類

 本日は関東の産廃のご支援先でした。
 同社での20代管理職と話をしていて感じたこと。それは管理者としての能力は、持って生まれたものなのかというものです。
 その方は一言で言えば骨があり、若さなどは全く関係なく、誰に学ぶでもなく組織をまとめることや、人を動かすことのポイントを知りえていました。そして勿論、実践もできていたわけです。
 管理職1年生(1歳とも言いますが)という言葉があり、小学校1年生同様に最初の課題である、伝える力の壁などにぶつかっていきます。それが高学年である4年生(4年目)や6年生(6年目)になれば人を動かす壁にあたり、そして中学1年生になれば次の壁となる更に大きくなった組織の動かし方に頭を悩ますものです。
 つまり、ある一定までは年度が上がれば成長はしていくものです。しかしこれは先輩がいることが前提でもあります。出会えた先輩、これが管理者としての良いモデルがいることが、その成長度合いを変えてもしまいます。たまたま出会えても、その先輩の良さがわからなかったり、真似をしようとしなければその出会いも無駄なものになってしまいます。
 つまり、管理者の成長には良いモデルが社内にいることは最短の道でもあるのです。しかし稀にあることが、突然変異ではありませんが、そのモデルがなくても自らで管理者のルール化が組み上げられているケースがあります。
 それが、リーダーシップを持って生まれてきた人かもしれません。これまでも数多くの管理職者にはお会いしてきましたが、稀にこういったケースの方がいます。それは育った人生と周囲の環境がそうしたことではあると思います。
 予てから管理者についてお伝えしているのは、得手不得手というものでもあります。世の中全てが管理者に向いているわけではなく、サポートにて力を発揮する人もいますし、技術面で力を発揮する人もいます。だから、管理者として不得手であっても、人間として、そして社員として否定されていることではないことを理解して貰いたいと思っています。野球が得意な人、マンガが得意な人など違いがあるように、不得手ということはあると思います。野球選手の名プレーヤーが名監督にならないことも同様ですね。
 その不得手な人に、何とか育って欲しいと願う経営者の思いも理解できますが、それは双方を苦しめることにもなりがちです。結果、会社にとって重要な資産である人材が辞めてしまうようなことが無いようにはして欲しいですね。
 ただし、自らを不得手と諦めることはして欲しくありません。勉強もチャレンジもせずに、逃げることは止めてください。全ての人に管理者になれるチャンスはありません。だからこそ、その与えられたチャンスは最大限活かそうとすることが、自らを必ず成長させてくれるのではないでしょうか。
 こんな私も管理職5年生です。私も「持って生まれた」タイプでないが故に、壁だらけの日々勉強の毎日で、いつもメンバーに気付かされております。たくさん、メンバーにも苦労させてきて、そして沢山助けられてもきました。正直言って、モデルとなる管理職ではないと思います。しかし頂いたチャンスでもあり、壁もいつか越えられるようになると信じて勉強の毎日です。幸い、これまでの社会人人生にて私の上司となった人はタイプの違いはあれど、素晴らしいモデルにあふれています。そして現在も目指したい管理職像が社内にはたくさんおります。これまでの上司に報いる為にも、少しでもメンバーにとって何かを伝えられる人間にはなりたいと思います。だから折角知り合うことができたメンバーが育ってくれること、価値観や仕事感が変わってくれること、また新たな管理者になってくれることが幸せでもあります。
越えた壁の分だけ成長できることは素晴らしいことですね!

2009年9月11日 11:42 AM

本日は情熱経営フェスタでした!

未分類

 本日は情熱経営フェスタでした。
 場所はパシフィコ横浜です。
F1010005横浜海.jpg
というわけで、私も相棒の矢永(産廃web運営担当 ヤナガッツブログでお馴染み)と一緒に情熱を求めて参戦してきました!
 2005年の開始以来、320名、2006年は1,200名、2007年は5,000名と日本でも最大級のセミナーとなり、船井総研を代表するセミナーのひとつでもあります。
 そもそもの経緯は以下の通りです。
 
 「日頃お世話になっているお客様に感謝の気持ちを伝えたい!」
そんな思いから立ち上がったプロジェクトがお客様謝恩セミナー「情熱経営フェスタ」です。
普段、私ども船井総合研究所では、企業経営者や幹部社員に対し時流や経営ノウハウについてお伝えしておりますが、「情熱経営フェスタ」でお伝えするテーマとして選んだのが「情熱」でした。
「仕事(ジンセイ)に情熱(ヤリガイ)」
どんなに優れた戦略であろうと、どんなに素晴らしい店舗を創ろうと、そこで働く人の情熱(おもい)が込められなければ、卓越した成果を産むことはできない、そう私たちは考えたのです。
この「情熱経営フェスタ」では、その情熱の源泉となる人生観(人はなぜ生きるのか)や労働観(人はなぜ働くのか)について、素晴らしい講師の方々にお話を頂きながら、ご参加者様と一緒に考えてまいりました。
(情熱経営セミナー オフィシャルwebサイトから引用)
2007年度にFINALとなり、2008年度は夢実現フォーラムと形を変えましたが、改めてお伝えしたい「情熱」の形。それが今回のメインテーマでした。
人は無限の可能性を持っている。
そして企業の環境づくりがそれを高めていく。
夢を実現に導く一番大切なもの、それは、情熱
 
今回も様々な情熱の形を伝えてくれる、素敵な情熱の人々が集まってくれました。
オープニングアクト 女性ヴォーカルグループ Missing Link
スペシャルアクト 津軽三味線奏者 吉田兄弟
第一講座 株式会社船井総合研究所 代表取締役社長 小山 政彦
第二講座 株式会社植松電機 専務取締役 植松 努 氏
第三講座 株式会社マザーハウス 代表取締役社長 山口 絵理子 氏
第四講座 株式会社船井総合研究所 シニアコンサルタント 岩崎 剛幸
 特に私が感銘を受けたのは、㈱植松電機の専務取締役 植松努氏です。
植松電機では、本業である電磁石製造業の他に、ロケットエンジンや小型人工衛星の開発を行なっています。私たちは、宇宙開発を最終目標とするのではなく、あることを実現するための手段として考えています。それは「どうせ無理」という言葉をこの世から無くすことです。
「どうせ無理」、この言葉ほど人の心を、特に子供の心を殺してしまう一言はありません。未来を担う子供たちのために「どうせ無理」を世の中からなくしたい。 それなら、「どうせ無理」だと思われていることを、北海道の片田舎にある町工場がやってやろう、そんな想いをこの宇宙開発事業に託しています。
・自分が嫌な状態の時は、「なんでかな?」と考えてみる
・「どーせ無理」と言う人には、「だったら、こうしてみたら?」と言う
・あきらめなければ、どんなに辛い過去にも感謝できる、笑い合える
・夢は新しい仕事になる。仕事は死んでいくし、生まれてくるもの。
・未来は今できる範囲から選んではいけない。人は成長するものだから。
・手段と夢を間違えてはいないか
・夢とは大好きなこと、やってみたいこと、仕事とは社会に貢献すること(間違った仕事感:仕事とは我慢)
・夢を見つけるためには、「やさしさ」と「わくわく」が必要
・わくわくすれば能力がつく
・自信があるから人にやさしくできる(自信がないとやさしくなれない)
・子供にあきらめ方を教えてはいけない
・子供から「やりたがり」「したがり」「やさしさ」「わくわく」を奪わない
・何故を繰り返せば答がわかる。「どうやったらできるか」を考える
・足りないことを自覚すると成長したくなる。だから足りないことをバカにしてはいけない。笑ってはいけない。
・思うは招く
280枚にもなるスライドを使い、時にユーモラスにそして情熱的に思いを伝えて頂きました。
 この「どーせ無理」の思考を世の中から無くなれば、より良い世の中が待っているのではないでしょうか。
 帰りは、シーバスに乗りました。
 横浜らしいです!
F1010002横浜海.jpg

2009年9月9日 9:48 PM

関東の産廃のご支援先「モチベーションマネジメント」

未分類

 私個人ネタにて恐縮ですが・・・。今月号のINDUSTに、特集記事「不況を乗り切れ‐産廃ビジネスの新展開を探る‐」にて、「不況時代の産廃処理企業の生き残り策」のコラムを書かせて頂いております。ご購読の方、是非ご覧ください。
 ところで、本日は関東の建廃のご支援先でした。
 同社での支援中に、従業員のモチベーションの話が出ました。企業にとって、永遠の課題かもしれませんよね。一日にして成らないながら、難しくても企業経営にとって絶対の達成課題でもあります。
 その折、私が大好きな廃棄物処理業の1社の話をさせて頂きました。同社は、そこまで大きな企業でもなく、また地方の企業です。40代の実質創業社長が盛り立ててきて、今をつくったといっても良いでしょう。数名から、若手中心に40人程の組織となった今も、創業の時と変わらない社風を持っている企業でした。それは、ズバリ明るさであり、皆が気合を持っているのです。労働環境は決して良くなく、休みは日曜日のみで夜間残業も多いながら手当は一切なしでした(労基のことはおいといてください・・・)。しかし、社員の人達は、明るく気合で声を掛けながら、ゴミの選別をしています。そして皆がクチを揃えたように言うのです。「将来は社長になります!」「社長を越える人間になりたい!」と・・・。何故、そんなに社長が好きなのかと不思議に思っていましたが、社長は常日頃から、どんなに社員さんが増えようとも個別のコミュニケーションを忘れていませんでした。日昼は作業着を脱ぐことなく、重機に乗ったりすれば背中で語り、そして夜は個別に社員さんを誘い、ビールを飲みながら焼肉を食べて、将来の夢を語ってくれるのです。そして社員さんは、「明日も頑張ろう!」と改めて実感をするのでした。
 中小企業の強さとは、このようなことが大事ですよね。仕組やお金などで惹き付けることなど限界があり、最後に企業力として強いのは「気持」なのですよね。モチベーションを上げることに、手法を考えることなどがナンセンスなことかもしれません。
 ところで、私自身は常日頃からモチベーションダウンすることはありません(鈍感ということもありますが・・・)。いつもお客様に会えることで、待っているお客様がいることで、そして喜んでもらえることが最高の瞬間でもあります。この仕事をさせてもらっていること、そして廃棄物処理業に出会えたことに感謝、感激です。いつか、必ず業界への恩返しをしたいと真剣に考えております。
*全く関係無い話で恐縮ですが・・・
 昨日は社内におり、近所に新しくできたビルの牛タン屋に行ってきました。美味かったので、写真撮ってしまいました・・・
F1010001.jpg

2009年9月8日 11:55 AM

北関東の産廃・スクラップのご支援先「営業マンと鬼コーチ」

未分類

 本日のご支援先は、北関東の産廃・スクラップのご支援先でした。
 同社では、毎月営業推進プロジェクトとして、若手営業マンの新規開拓能力強化を行なっております。場所は弊社丸の内事務所です。
 今回の営業強化事項は商談力強化です。これだけは継続して続けなければ、なかなか身に付かないもので、少しのトレーニングや研修が成果になることはできません。座学で覚えられることなどは少なく、理論を教えても身に付くものなどは知れています。その時は理解していても、本番で使えなければ全く意味がありません。
 営業現場で、全く同じシチュエーションが存在しないならば、その経験が僅かな営業マンが早期に育成することは難しいともなってしまいます。
 多くの経験不足の営業マンを早期育成するには、組織営業化することとして、会社の役割部分を集客に費やすことやツールの整備などサポートも必要になります。
 一方で個人の能力アップはと言えば、ロープレの有効性は変わらず高いものです。疑似体験をさせることで、経験値を上げていくというものです。一方で「人の振り見て、我が振り直せ」と言わんばかりに、人を見て学ぶことと指摘も与え、そして自らを知ってもらうことにもなります。「芝居のようにであり恥ずかしい」と言われる人もいますし、「実際の顧客の前では違います」とも言う人もいます。しかし、練習でできない人が本番でできることはありません。真剣なロープレは確実に成長させてくれます。
 ところで私の役割はと言えば、鬼コーチならぬ嫌な顧客企業の担当者です。様々なタイプを演じて、寡黙な人、開けっぴろげな人、意地悪な人、嫌味な人などなど、「こんな悪い奴がいたら、営業しません」と言われる程嫌な奴になっています。
 終了後に、皆から言われたのは、「多重人格者・・・」「人間性として問題です」「ジャイアンです」「でも、確かにいるんですよねー」とのことでした(笑)。
 誤解頂きたくないのは、決してドエスなどではなく、皆様の為を思い悪い顧客になっております!いつか、そんな最低顧客を唸らせる営業マンに皆様がなって頂きたく、今後も悪役(ヒール)でいきます!!

2009年9月6日 8:10 PM

休日「今年最後のひまわり」

未分類

 本日は休日で且つ晴天ということだったので、ようやく海に行けると思いきや・・・波無かったです・・・。
 いつになれば、海でNEW BOARDを楽しめるのでしょうか・・・?というわけで、今年は例年に比べ色白な貴船です(ヤナガッツブログ風)。
 だからというわけではありませんが、近所の秘密のひまわりスポットに行きました。と言いますか、たまたま通りかかっただけですが・・・
 何気なく見ると、まだまだ最後の力を振り絞っていました。
F1010001ひまわり.jpg
 夏と言えば、海と青空とひまわりは欠かせません!もちろんビールも欠かせません!
 
 青空とセットのひまわりは、本当に見ていて飽きません。いつまでも、ホゲーと見つめてしまいます。
 今年の最後のひまわりになりそうですね。また来年出会える日を楽しみにしております。
 そんな私の好きな花は紫陽花と向日葵と対照的で統一性の無いものです。
 すみません。休日故に産廃の「さ」の字も無いような話で恐縮でした・・・。ま、私も人並みな人間であったことをご理解頂けますと幸いです。