2009年5月23日 7:49 AM
本日は九州の産廃のご支援先です。
インフルエンザについてのニュースが賑わい、週初めに関西での人々の姿を見たことによって、私もマスクをつけるようになりました。
私は毎日どこかの地方に行っておりますが、移動手段は電車や飛行機であり、大量の人との接触があります。つまりいつでも伝染する可能性を持っているということになります。もちろん、そうならない為にウガイや手洗いは意識しておりますが、もし自らが伝染したことに気付かずにご支援先に行ってしまっていたら、まるで人間兵器になってしまいます。病原菌を運んできて帰っていき、その後に社員さん達がバタバタと倒れていく・・・。
つまり私がそのご支援先から伝染することを恐れてではなく、もし万が一でも私が既に伝染していた場合に更に拡大させないことが絶対であることです。
しかし本日、さすがに飛行機には羽田発であった為に、マスクをつけている人は多かったのですが、空港につけばそれは逆に浮いてしまいました。皆が「ギョッ!」とした眼で見られ、「病気を持っている人?」といった具合でしょうか。
ご支援先でも、「大丈夫ですか?」と病人のようにご心配を受けてしまいました。
マスクにもTPOです。全国どこでも装着していることが正しいわけではありませんね・・・。
■「未分類」カテゴリの最新記事
- 2009年5月23日「廃棄物処理業の事業可能性調査(Feasibility Study)②」
- 2009年5月23日「廃棄物処理業の事業可能性調査(Feasibility Study)①」
- 2009年5月23日「廃棄物処理業の2024年問題⑨(最終回)」
- 2009年5月23日「廃棄物処理業の2024年問題⑧」
- 2009年5月23日「廃棄物処理業の2024年問題⑦」