丸の内で働く産廃マンのブログ|産廃WEB|船井総研

丸の内で働く産廃マンこと、株式会社船井総合研究所 廃棄物ビジネスコンサルティンググループ グループマネージャーの貴船です。日常のコンサルティングを通して、そこはかとなく記していきます!

2010年5月7日 11:28 PM

新入社員から学ぶ

未分類

 4月に入り、我が社にも新入社員が入ってきました。東阪あわせて47名です。船井総研では、ここ10年ほど毎年50名の新卒採用を目指していますが、入社して触れていきますとその年度毎に特徴あるものですね。いつも勉強になります。
 今年の新卒は私と16~18歳程の差となり、益々差が広まりつつあります。息子との差とは申しませんが、自分が18歳の時に生まれた子供とは相当な差も感じ、ジェネレーションギャップでは片付けられないものもありますね。友人では10代で父親になったのも多くいた為に、感慨深いというか、暖かい目でついつい見てしまいます。
 上司と部下の直接の関係では、12歳の差があくと理解できないとも言います。例えば社長と部長、部長と課長、課長と係長、課長と社員等々・・・。つまり背景の違いと価値観が違いすぎており、お互いにその言っている意味が根本から理解できなくなってしまうようです。
「そんなことはない!お互いに自分達は理解している」と言うのは、一方通行の思いであることが多いみたいですね。
 それ故、組織には年齢を意識した構成方法が必要になってきます。もし12歳以上あく場合は、中間層をつくらざるを得ません。
 しかし、毎年入社する新人との格差を如何に埋めていくかは難しい問題でしょう。●△■世代など、毎年世間で言われる新人への理解は、歳を取ればとるほどつらくなりがちです。特に今年は「ゆとり教育」を受けた「ゆとり世代」が入社しているのです。
 大切なことは、そのような世代とその考えを受け入れることではないでしょうか。その理解した中で、上手く使い、育成し、指導していくこと以外は方法がありません。
 「俺達のころは・・・」など自分達のやり方だけを押し通すだけでは、何も生まれてきません。
 親方日の丸、モーレツ社員、とは遠い昔の話になってしまったかもしれません。世代に合わせた、育成や指導を必要とされます。
 私はと言うと・・・
 毎年、学びの連続です。自分が当たり前と思っていることが新入社員の皆が違った視点で伝えてくれることが刺激で、そして彼等が理解する方法を試みることが勉強でもあります。そしてもちろん、新入社員のフレッシュさとモチベーションの高さが一番の刺激かもしれませんね。
 そして、毎年、新入社員に年齢を当てさせて、一喜一憂しています!

■「未分類」カテゴリの最新記事