ホーム
プロフィール
産廃WEB
丸の内で働く産廃マンのブログ|産廃WEB|船井総研
丸の内で働く産廃マンこと、株式会社船井総合研究所 廃棄物ビジネスコンサルティンググループ グループマネージャーの貴船です。日常のコンサルティングを通して、そこはかとなく記していきます!
貴船 隆宣プロフィール
廃棄物ビジネスコンサルティンググループのグループマネージャー。産業廃棄物、一般廃棄物、再生資源(鉄、紙)、解体工事、し尿汲取り・浄化槽清掃管理業のコンサルティングチームを統括。 東証一部上場商社勤務を経て船井総合研究所入社。以降は環境ビジネスのコンサルティングに特化していき、業界では数少ない廃棄物処理業の専門コンサルティングに従事。
>>つづきはこちら
最近の投稿
廃棄物処理業の事業可能性調査(Feasibility Study)②
廃棄物処理業の事業可能性調査(Feasibility Study)①
廃棄物処理業の2024年問題⑨(最終回)
廃棄物処理業の2024年問題⑧
廃棄物処理業の2024年問題⑦
アーカイブ
2024年9月 (1)
2024年8月 (1)
2024年7月 (1)
2024年6月 (1)
2024年5月 (1)
2024年4月 (1)
2024年3月 (1)
2024年2月 (1)
2024年1月 (1)
2023年12月 (1)
2023年11月 (1)
2023年5月 (1)
2023年4月 (1)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (1)
2022年12月 (1)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年9月 (1)
2022年8月 (2)
2022年7月 (1)
2022年6月 (1)
2022年5月 (1)
2022年4月 (1)
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2022年1月 (2)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (1)
2021年5月 (1)
2021年1月 (1)
2020年12月 (1)
2020年9月 (1)
2020年7月 (2)
2020年6月 (1)
2020年4月 (2)
2020年3月 (1)
2019年12月 (1)
2019年10月 (1)
2016年1月 (1)
2015年8月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (2)
2015年1月 (1)
2013年11月 (1)
2013年9月 (1)
2013年7月 (1)
2013年6月 (2)
2013年5月 (1)
2013年4月 (1)
2013年3月 (1)
2013年2月 (1)
2012年12月 (2)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (1)
2012年7月 (3)
2012年6月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2011年12月 (1)
2011年11月 (4)
2011年10月 (2)
2011年9月 (2)
2011年8月 (2)
2011年7月 (2)
2011年6月 (2)
2011年5月 (3)
2011年4月 (4)
2011年3月 (2)
2011年2月 (3)
2011年1月 (2)
2010年12月 (3)
2010年11月 (3)
2010年10月 (4)
2010年9月 (5)
2010年8月 (3)
2010年7月 (4)
2010年6月 (4)
2010年5月 (2)
2010年4月 (4)
2010年3月 (7)
2010年2月 (5)
2010年1月 (14)
2009年12月 (8)
2009年11月 (5)
2009年10月 (12)
2009年9月 (18)
2009年8月 (16)
2009年7月 (16)
2009年6月 (19)
2009年5月 (12)
2009年4月 (16)
2009年3月 (15)
2009年2月 (20)
2009年1月 (10)
2008年12月 (26)
2008年11月 (20)
2008年10月 (1)
2008年6月 (2)
カテゴリー
未分類
ホーム
> ’未分類’カテゴリー内の記事一覧
2021年12月8日 3:14 PM
廃棄物処理業の脱炭素経営②「「ウチの会社には関係ない」の間違い」
①大手企業の取組? 日増しに「脱炭素」のキーワードが、企業の取り組みにおいても報道を賑わすことが増えてきました。国内企業でも目にする多くは世界的企業群であり、ESGの視点にて環境(Environment)、社会(Soci […]
>続きはこちら
2021年11月11日 3:31 PM
廃棄物処理業の脱炭素経営①「廃棄物処理業こそGXに取組まねばならない」
DXとGXが全ての企業にとって経営には不可欠となりつつあります。そのようになる未来とともに、既に2つの本取組を進めている企業は増えつつあり、その差が企業力としての差を大きくさせつつもあります。本ブログでもDXは多くお伝 […]
>続きはこちら
2021年10月20日 4:04 PM
収集運搬のDX⑦最終回「DXで勝ち残る収集運搬」
これまで6回と続いてきた収集運搬のDXについて、最終回となります。今回は「DXで勝ち残る収集運搬」となります。 遡ること十五年以上前の時に、私は「収集運搬のみでは生き残れる会社は数少ない」とまで、断言していました。今 […]
>続きはこちら
2021年10月5日 6:34 PM
収集運搬のDX化⑥「収集運搬のKPIと見える化」
前回から続く、収集運搬のDX化についてです。今回は「収集運搬のKPIと見える化」となります。 収集運搬の効率化を図りたい方にとって、何をKPI(Key Performance Indicator)化すべきかは考えて […]
>続きはこちら
2021年9月21日 11:02 AM
収集運搬のDX化⑤「ドライバー育成のデジタル活用」
前回から続く、収集運搬のDX化についてです。今回は「ドライバー育成のデジタル活用」となります。 先ず誤解を生んではいけませんので最初にお伝えしますが、デジタル活用でドライバーが育成されるというわけではありません。最 […]
>続きはこちら
2021年9月8日 9:23 AM
収集運搬のDX化④「ドライバーの顧客情報管理」
前回から続く、収集運搬のDX化についてです。 今回は「ドライバーの顧客情報管理」となります。 産廃でも一廃でもドライバーが収集運搬に伴う顧客情報に関して、過去から情報活用は各社取り組まれてきました。一般廃棄物ではルー […]
>続きはこちら
2021年8月16日 9:20 PM
収集運搬のDX化③「配車のデジタル化の可能性」
前回から続く、収集運搬のDX化についてです。 今回は「配車のデジタル化の可能性」となります。 配車システムの可能性については、これまで私も何度か追い掛けてきたものの、その難しさを痛感してきました。その生み出す効率性の結果 […]
>続きはこちら
2021年8月3日 10:34 AM
収集運搬のDX②「デジタルツールに踊らされていないか?」
前回から続く、収集運搬のDX化についてです。 今回は「デジタルツールに踊らされていないか?」となります。 最初に考え方を再確認しますが、DXは手段でありツールであるということです。つい間違ってしまうことは、DX導入を […]
>続きはこちら
2021年7月16日 12:45 AM
収集運搬のDX①
収集運搬の効率化については、この数年各社取り組んできたことだと思います。非効率な回収について顧客との交渉、難しい場合に他社への移管やバーター、そして運賃の値上げも進めてきました。再生資源業では、運賃請求も増えております […]
>続きはこちら
2021年5月13日 11:35 AM
新型コロナウィルス出口戦略での廃棄物処理業経営8
今回は、⑥エンゲージメントの後編となります。 会社に対する愛着や思い入れ、また個人と組織が一体となり貢献しあうこと、働くことに対するモチベーション等、自社で働く意義を従業員が持てるようになる状態を目指すこと、何かを […]
>続きはこちら
4 / 39
« 先頭
«
...
2
3
4
5
6
...
10
20
30
...
»
最後 »
Copyright © Funai Consulting Incorporated All rights reserved.